AgentCore Runtime のストリーム応答を Lambda を介してストリームで応答する
By msysh on 2025-08-22
Amazon Bedrock AgentCore は AI エージェントをインフラを気にすることなく、開発、実行、運用できるマネージドサービスです。AgentCore の中でも主となる、開発した AI エージェントを実行するための機能として AgentCore Runtime がありますが、エージェントの応答をストリーム形式で返すことができます。ストリームレスポンスといえば Lambda でもサポートされているので、今回は Lambda から AgentCore Runtime を呼び出し、エージェントの応答をストリームで受け取り、Lambda からもそのままストリームで応答させる、というのをやってみました。いろいろなユースケースに対応できるのではないかと思います。
Amazon Bedrock AgentCore Runtime でリモート MCP サーバーとしてデプロイしてみた
By msysh on 2025-07-18
2025年 7月 AWS Summit New York City にて生成 AI 関連のアップデートが多数ありました。その中の 1つとして Amazon Bedrock AgentCore がプレビューですが発表されました。AgentCore はざっくりいうと AI エージェントをインフラを気にすることなく開発、実行、運用できるマネージドサービスです。その AgentCore の 1つの機能である Runtime で MCP サーバーをデプロイ、実行できるようでしたので試してみました。
Amazon Bedrock を使って LINE ボットを作ってみた
By msysh on 2024-01-07
AWS でも生成 AI のサービスとして Amazon Bedrock が一般利用可能になりました。AWS の一貫した API で様々なモデルを実行できるのが特徴で、気軽に生成 AI を利用したサービスが構築できるのが嬉しい点かと思います。その Bedrock を使って AI とチャットができる LINE ボットを作ってみました。今回は AWS Step Functions で新しく使えるようになった機能を駆使してなるべくコードを書かずに、かつサーバレスで実現してみたいと思います。